
OSCClient
OSCによる通信をAIRでできるかの確認をするために作った。 →できた。
OSCによる通信をAIRでできるかの確認をするために作った。 →できた。
AIRアプリから、デバイスのipアドレスを取得する場合には、NetworkInfoから取得すると簡単なはずなんだけど、スマホ、とくにiOSからだと上手くとれない。そこで、DatagramSocketからとる方法を試してみ …
前回の「UDPClient」と「ArduinoとC#でのシリアル通信」を合わせて、UDPで受け取ったものをSerialに送る、逆にSerialで受け取ったものをUDPに流す、というアプリをC#で作った。
インターネット通信の話で、TCPという名前はよく目にすると思う。そのTCPに似たものとしてUDPがある。 どちらもインターネットだけでなく、ローカルエリア内や一つのPCで完結するアプリ間通信にも使うことができる。 ここで …
NetGroupではpostよりsend系の方が早いよ、という話を聞いたので試してみた。sendToNeighbor編
NetGroupではpostよりsend系の方が早いよ、という話を聞いたので試してみた。sendToNearest編
NetGroupではpostよりsend系の方が早いよ、という話を聞いたので試してみた。 sendToAllNeighbors編
RTMFPを使うと、ウェブブラウザ内で動くビデオ&ボイスチャット機能が簡単に作れる。LAN内はもちろん、インターネット越しでもOK。AIRを使えばPCアプリでも、スマートフォンアプリにもなる。
RTMFPではなく、もっとレベルの低い処理だったらどれくらいの速度がでるんだろう、っと思って、DatagramSocketでも同じように速度を調べてみた。
RTMFPで相互通信をする場合、NetGroupを使うと非常に手軽に実装できるのだが、先日の計測でとても時間がかかることがわかった。 本来、一方向用のNetStreamを二つ用意したほうが早いとのことなので、使いやすくラ …
RTMFPのチャットってえらいタイムラグがあるなーって思って、計測機能を作ってみた。